· 

Reel Cover

私が作っているレイズドピラータイプのリールはフレームの輪郭加工をフライス盤で加工を行っています。

加工後はツールマーク(刃物跡)がついているので研磨を行っています。

#400、#600、#800、#1000とサンドペーパーで研磨を行い、その後研磨砥粒での研磨加工を行っています。

 

機械加工時間よりも研磨加工時間のほうが長くなっており、1つずつ丁寧に研磨していくのです。

ですから研磨が終わった綺麗な金属面を出来るだけ維持したいと思うのですが、実際に釣りに行くと、ガイドにラインを通す時、フライチェンジ時、魚が釣れて撮影時などではリールを地面に置いてしまいます。

当然渓流では石の上にリールを置くことがほとんどです。

レイズドピラータイプのリールは写真上のピラー部分が石と接触し、傷がつきやすくなります。

 

せっかく丁寧に研磨したのに案外簡単に置き傷がついてしまうのが結構気になっていて、傷防止対策を以前から考えていました。

 

まず考えたのがラジペンやニッパ、棒ヤスリの持ち手部分などに施されているゴムのような感触のヤツ!

これはどうやらゴム状の液体内にディッピングしてコーティングしているらしく、必要箇所のみをディッピングするのが難しいのとゴム部分のみを着脱できないため、不採用に。

 

次はリールの外周を覆うようなカバーを作製しようと考えたのですが、レイズドピラーの突起部分にフィットする形状に作成することが出来ず、断念。

 

やはり、機械加工した形状にフィットさせるには機械加工するのが良いに決まっている。ということで機械加工可能な形状を考えてみました。

ロッドにラインを通す時はロッドエンドが地面に接触した状態になるのでリールの後端部が地面に接触します。

渓流魚とロッド、リールを一緒に写真に収める時はリールの下部が地面に接触することが多いことから、リールの後端部と下部を覆う構造のカバーを設計してみました。

 

シンプルな形状ですが、リールのフレーム図面を参照して設計しているからジャストフィットするはずです。

いつものように廃材を探し出して、厚み調整をした後にフライス盤で加工しました。

加工途中のフレームに合わせてみると、当たり前ですがジャストフィットです。

今回も材料は端材のエボナイトで加工をしましたが、材料については金属、木材、プラスチック等々色々と試してみようと思います。

 

簡単着脱可能なカバーにして、写真撮影時にそっとカバーを外して撮影し、それ以外はカバー付きで使ってもデザイン的に違和感ないようにしていく予定です。

 

このデザインは2つのピラーをカバーしていますが、1つのピラー部を覆う形状のカバーを必要に応じて装着するタイプであってもいいと思います。

 

また、実際にリールに装着してみると、新たな発想が湧いてきました。

これはまだ設計も行っていないので、今はまだ、秘密にしておきます。

リールに装着しましたが、フェイスプレートのような研磨を行っていないエボナイトなので質感はイマイチですがカバーとしては十分に機能するのではないかと考えています。

 

まだ、課題もあります。簡単な構造のカバーなので釣りの途中で外れてしまったり、反対に外しにくかったりすると良くないので固定方法についてもうひとアイデアが必要です。

 

金属で加工するのもいいのですが、安価な材料で低価格なカバーにするのもいいと思うので、色んな材料で色んな価格帯で供給できるよう色んな材料での加工テストをやってみようと考えております。

 

ちなみにこれを加工していて浮かんだアイデアは今まで世に中にないもので、個人的にはかなり良いアイデアが舞い降りたと感じています。

今週中にテスト加工してみようと思います。