Reel

Reel · 30日 6月 2025
Ted Godfreyのマルチプライヤーリールの修理依頼がありました。 1) ノブの破損 2)スプールに引っかかりがある とのことです。 ノブの外れてしまった部分からは元の状態が想像できません。...
Reel · 26日 6月 2025
HARDY Perfectリールの修理依頼がありました。 クリッカーを固定しているカシメピンが外れてしまったとのこと。 Retro Rod&Reelではカシメはやっていないので、カシメ風の修理ならばと言うことで引き受けました。 カシメについては、カシメを打ち込む治具さえあれば何とかできそうなので、いずれは知来したいと考えていますが、今はカシメ風なのです。...
Reel · 20日 6月 2025
ノブの加工は修理の中で一番多く、やはり皆さん渓流で転倒したりするアクシデントを経験して、達人へと向かっているんだなあと感心しています。 さて、私が作製するノブは何度も何度も言っていますが、ネジ、メタルコア、ノブ、(ザブトン)で構成されています。 ザブトンについては元々ザブトンの付いているハーディーやORVISリールの場合です。...
Reel · 02日 6月 2025
AMPEX Reelの修理依頼がありました。 右巻きに巻き方向変更して欲しいとのことで、お預かりしました。 自分でトライしようとしたのか、現状ではうまくスプールが回転しないとのことでした。 AMPEX Reelはキロワールドさんが作製しているリールで3つのラチェットを組み合わせて、ディスクブレーキが掛かるような仕組みになっています。...
Reel · 21日 5月 2025
ORVIS CFOⅢの修理依頼がありました。CFO1.2.3も同時に修理依頼があり、1.2.3はフット固定ねじの締結力が弱いとのことで、一回り大きなタップ加工して締結力を向上させました。 CFOⅢの不具合は、CFOはフットをフレームにネジ固定するネジ穴が対角線に形成されているんですが、その対角線に沿ってクラックが入っており、エポキシ樹脂で接着されているのです。...
Reel · 14日 5月 2025
HARDYやORVISリールは本体のフレームとスプールとの隙間が小さく、リールフットのネジが少しでも飛び出しているとスプールに干渉し、スプールが収まらなくなります。 リールを落下させたり、転倒すると多くはノブが破損したり、リールフットにダメージが出ることが多いようです。...
Reel · 01日 5月 2025
ヨーロッパのHARDY アメリカのPFLUEGERどちらも根強い人気がありますが、 PFLUEGERのMEDALISTはいかにも大量生産品と言うイメージがあります。 安価に大量生産するのが、その時代の流れだったのでしょう。...
Reel · 30日 4月 2025
BAUERリールのフレームが変形したので何とか使える状態にまで修復できないでしょうか?との依頼がありました。 到着したリールを見て、愕然!なんだこの変形は!といった感想です。 鋳造品のリールであれば完全に割れていたであろう衝撃により、フレームのリールフット固定部付近が大きく変形しております。 衝撃でリールフットも外れてしまったようです。
Reel · 04日 4月 2025
HARDY FleweightはORVIS CFOと同様変わらぬデザインでたくさんのフライマンに愛されているリールです。 今回の修理はリールのフレームのスプールを覆っているリムが一部無くなっているとのことで、実は昨年の11月ぐらいからお預かりしておりました。 なかなか重い腰が上がらなかったのですが、4月までに何とか一区切りつけたかったので修理開始です。...
Reel · 01日 4月 2025
HARDY THE L.R.H ラッチカバーの3スクリュー、細めのセンターシャフト 先日リールフットの加工でブログに投稿させてい頂きましたが、実は続きがあります。 リールフットの取り付け付近のフレームのリブ部分にクラックが入っております。 リールを落としたか、コケちゃったかどちらかだと思うのですが、鋳造品は脆いのであっけなく割れてしまいます。...

さらに表示する