Reel

Reel · 22日 9月 2023
スプール径、最大外径が同じリールであっても、ピラーの周辺部分を除去したレイズドピラータイプのリール(写真左)とピラー周辺部分を残したバーミンガムタイプのリール(写真右)とでは大きさが異なるように見えます。 当然レイズドピラータイプのリールの方が小さく見えるのです。 同じライン容量のリールなら、小さく見えるリールの方が好きなのです。...
Reel · 18日 9月 2023
ハンドルと言えばリールのスプールを回す部分と思われる方も多いと思いますが、 私の言うハンドルとは写真のようなパーツを指します。 いわゆるS字ハンドルです。 このブログでも何度か書いているのですが、写真のハンドルは左巻き用のリールに装着するものです。 これを写真のまま右巻き用にすると、回すこと自体は何ら問題ないのですが、気持ち悪いのです。...
Reel · 15日 9月 2023
リールのパーツ加工を行なっております。 ノブ用のネジ加工を行ないました。 ハーディーリールはネジに頭にスリワリ加工等が無く、自分でノブを取り外してグリスアップしたりすることも出来ません。...
Reel · 03日 9月 2023
リールの修理依頼がありました。Cap&Ring&Checkの納品を終えたタイミングだったので、即修理可能です。 メッセンジャーでの修理依頼内容はリールフットのロウ付けが外れたとのおことでした。 私自身ロウ付けの経験が無かったのですが、とりあえず内容確認するために送付していただきました。 写真のリールですが、次の3点に注目ください...
Reel · 08日 8月 2023
つい最近の話なのですが、Bill Ballanリールのクリック不調で修理をして欲しいとの依頼があり、リールを送付していただきました。 確認すると、クリック用のギヤがありませんでした。 また、クリッカーの摩耗もあります。...
Reel · 17日 7月 2023
ピラーとは柱のことで、フレーム同士を繋ぐ重要なパーツなのです。 特に私の加工するレイズドピラーのリールはこのピラー部分の盛り上がり部分が特徴的なので、ピラーにはこだわりがあります。 こだわらなければ、単に円筒状のパーツでいいわけなのです。 円筒状のピラーを採用しているメーカーもたくさんあります。...
Reel · 11日 7月 2023
2月のハンドクラフト展に向けて加工していて、結局組立が間に合わなかったリールがありまして、時間が出来た時にでも組み立てようと考えながら、結構な時間が過ぎてしまいました。 その間、リールの修理が結構あり、数えてみると20台の修理対応を行なっていました。 また、ロッドの修理などもあるので、結構な時間を修理対応に取られていたわけです。...
Reel · 30日 6月 2023
最近は小物の加工が続いております。 小物はイベントが近づいたときに慌てて加工することが多かったのですが、少しづつ時間のある時に加工を行なっています。 まずはMagnet Releaserです。 鹿角タイプのMagnet Releaserですが、外径が合わないと上手く鹿角の模様が出ないので、1本の鹿角から1セットから2セット程度しか加工することが出来ません。...
Reel · 28日 6月 2023
リールフットの加工依頼がありました。 お気に入りのバンブーロッドにHardy PerfectリールやBougleリールが装着できないとのことで、相談を受けました。 他のリールもそのロッドに装着できないとのことから、リールの問題ではなく、ロッド側のリールシートフィラーを加工したほうが良いのではないかと思ったのです。...
Reel · 25日 5月 2023
今回もまたNo Name Reelの修理依頼です。 形状から見て英国製のアンティークリールだと思われます。...

さらに表示する