前回フェルールの黒染めまでブログに掲載しておりました。 その後、急遽加工依頼のあったパーツの加工等で少し製作が止まっておりましたが、ようやく完成いたしました。 ラッピングは、グリーンで、トリムに赤を入れて欲しいとのご依頼でしたので。指定された部分は守りつつ、それ以外は私なりの感性でラッピングさせていただきました。...
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 昨年末はお餅つきと、大掃除などでなかなか時間が取れず、ブログの更新が出来ませんでした。 元旦は、妻の実家で総勢15人でワイワイとすき焼きを囲んで楽しい時間を過ごすことが出来ました。 近所の飛鳥寺に初詣に行き、この仕事の繁栄をお祈りしてきました。...
冬至を過ぎ、すぐにクリスマスが近づいていますが、冬至に向かって日が短くなっていくよりも、冬至を過ぎ、ほんの少しずつでも日が長くなる方が気分的には晴れやかな気がします。 さて、硬化時間に組み上げていたグラスロッドの発送も終え、バンブーロッドの製作の続きに入ります。 バインディングを外した後の接着剤の削りは平目ヤスリで行います。...
12月になるとなんだかせわしない気持ちになってくるのはいつものことで、今年も残すところ20日余りとなっています。 グラスロッドとバンブーロッドを各1セット作製完了させなくてはならず、毎日コツコツと作業を行っています。...
ロッドのリールシート金具には滑り止めとしてローレット加工(別名:ナーリング)しているものがあります。 滑り止めと言いましたが、中には溝の中にローレット加工したものがあり、これは滑り止めの硬化は全くなく、装飾としての加工になります。...
プレーン(カンナ)ですが洋カンナは押して切り込みます。 洋式のノコギリも押して切り込みます。 日本の場合はノコギリもカンナも引いて切り込むので最初はやり辛さを感じたのを覚えています。 もう25年以上も前の話ですが...。...
加工依頼で、対応できそうな加工に関しては出来るだけ引き受けようと考えておりますが、今回は結構数が多くて....。 写真に写っているほかにもありまして、合計100本以上のリールシートフィラーの加工をやっております。 25mm□×90mm程度の角材の端面の片側にセンタードリル加工、他方にφ4.8mm深さ10mm程度のドリル穴加工を行ないます。...
SNSなどに投稿されている写真は時として残酷に意図した以外の情報を開示してしまうことがあります。 そして、それが結構マイナスなイメージを植え付けることがあるので注意が必要です。...
前回のブログの更新から5日経過していますが、相変わらずCap&Ring&Checkの加工を行なっております。 正式には加工は完了して、研磨作業を行っているのです。 ここ半年はほとんど休みなく働いているような感じで、なかなかモチベーションを維持するのが大変なのです。...
少しブログの更新が疎かになっていました。 10月と言うのは稲刈りシーズンで、我が家も少しの田んぼがあり、農作業があるんです。 具体的には、稲刈り前に畔の草刈り、コンバインの旋回場所を草刈り鎌で刈る、稲刈り、乾燥、脱穀、出荷の作業が続き、4日間ほど重労働が続きます。 今年は少し豊作で、おいしい新米も堪能致しました。...