Ted Godfreyのリール修理が来ました。 こういうのはよくあるのですが、同じメーカーの修理が続く現象です。 Tedさんのリールは、マルチプライヤーだったり、ワンタッチで分解できる構造だったりと色んなギミック満載で素晴らしい技術者だと尊敬しています。 さて、今回の依頼はClassic Troutリールで、クリッカーが割れてしまってクリックが機能しないとのことでした。...
久々に釣りです。前回の天川釣行は4/18だったのでかなり時間が経過しています。 5月はイベントだったり苗代準備だったりで忙しく、6月は田植えや野菜の苗を植えたりと忙しかったのです。...
Ted Godfreyのマルチプライヤーリールの修理依頼がありました。 1) ノブの破損 2)スプールに引っかかりがある とのことです。 ノブの外れてしまった部分からは元の状態が想像できません。...
以前にYomogi Rodを紹介した際に、その投稿を見て欲しいという方が居まして、新たにIjuinさんからブランクを入手して、カットして、4ピース化にして組み上げるということをやりました。 依頼者の方よりスレッドカラーはライトグリーンで、トリムカラーに悩んでいると相談を受け、何種類かトリムカラーを変えてテストラッピングを行ないました。...
HARDY Perfectリールの修理依頼がありました。 クリッカーを固定しているカシメピンが外れてしまったとのこと。 Retro Rod&Reelではカシメはやっていないので、カシメ風の修理ならばと言うことで引き受けました。 カシメについては、カシメを打ち込む治具さえあれば何とかできそうなので、いずれは知来したいと考えていますが、今はカシメ風なのです。...
ノブの加工は修理の中で一番多く、やはり皆さん渓流で転倒したりするアクシデントを経験して、達人へと向かっているんだなあと感心しています。 さて、私が作製するノブは何度も何度も言っていますが、ネジ、メタルコア、ノブ、(ザブトン)で構成されています。 ザブトンについては元々ザブトンの付いているハーディーやORVISリールの場合です。...
Ijuin RodのYomogi 4'04" #2 1pcsロッドを少し延長して、4'10"の4ピース化したことを5/16のブログに書きましたが、このロッドは製作途中に欲しいという方が現れました。 また、完成品をSNSなどでも紹介したら私も欲しいというフライマンが現れましたので、引き続きYomogi 4’10” #2 4pcsを作製することにしました。...
6/14(土)に田植えを行ないました。 朝まではどんよりとした天気でしたが、集合時間の8:30には雨が降り始めました。 軽トラに小型の耕運機などを積み込んで田んぼに出発ですが、私は乗用田植え機に乗ってのんびりと田んぼに向かいます。 今回は妻の姉夫婦、息子夫婦の6人体制での田植えです。 まずは苗代から苗箱を運び出します。...
我が家は毎年6/15前後に田植えを行なっています。 GW中に籾を撒いて、田んぼに移設して水を上げて苗を育てており、5月中はそんなに大した農作業があるわけではありませんが、6月になると色々と作業があるのです。 まずは4月に耕した田んぼに肥料を撒いて、再度耕すんですが、その前に畔や斜面の草刈りがあるのです。...
2月にお預かりしたグラスブランクの組み上げがようやく終わりました。 4カ月も掛かるの?と思われるかもしれませんが、懇意にしているお客様で、急がないとのことだったので今になったということです。 さて、ブランクは今はなき原宿ノリエさんのAmberstar 7'03" #3 5pcsです。 このロッド、私の所有しておりました。...