FF Goods

FF Goods · 22日 11月 2023
毎日毎日ブログ書いてて、こいつ暇なんか?と思われる方もいるかと思いますが、現在グラスロッドのエポキシの硬化中で、周辺で埃の立つ作業が出来ないので、この時ばかりとブログを更新しているのです。 さて、今回はVictorinox Classic SDのウッドカバーについてです。...
FF Goods · 13日 9月 2023
前回のFly Patchと同時にFly Boxを加工しておりました。 Fly Boxの加工において、ポケット加工が一番大変です。 ポケット加工とは写真の細溝加工している内側を除去加工するもので、例えば高さ15mmの板だったとすれば深さ13mm程度の深さを除去加工するものです。...
FF Goods · 11日 9月 2023
Fly Boxを加工しようと材料を探していると、Fly Boxには少し厚みの足りない材料が出てきました。サイズ的にフライを乾燥させるフライパッチ(Fly Patch)なら加工できるんじゃないかと考えました。 フライを乾燥させるのであれば、通気性の良い構造である必要があり、以前に何個か加工したことがあります。...
FF Goods · 28日 7月 2023
Fly Boxの加工を行なっています。 写真は過去に作製したものです。 ヒンジをオリジナルのD型ヒンジを採用したFly Boxなのですが、この加工方法が結構環境にやさしくないのです。 見ての通り、Fly Boxは板材の大半を削り取ってしまう構造なのです。...
FF Goods · 05日 7月 2023
私の作製するMagnet Releaserはボディーとヒートンが一体になった構造で、このボディーにマグネットを接着+ねじ止めで固定しています。 ボディー材は真鍮で、このボディーを覆うように筒状のカバー材を取り付けています。 そしてカバー材の上側に真鍮製の蓋となるワッシャー状のパーツを接着した構成です。...
FF Goods · 25日 6月 2023
6月は田植えなどの農作業が結構あり、本業の仕事の方では、難しいリールの修理、ノブ交換、リールフットの加工などの依頼がありました。 また、グラスロッドの修理や、ビルディング依頼などもこなしてきました。 空き時間には花梨瘤材を利用したフロータントケースの加工も行っております。...
FF Goods · 02日 6月 2023
私が作製しているFF Goodsを紹介させていただきます。 ・W-スタッカー ・Victorinox Classic SD Wood Model ・Bumboo Runyard ・Magnet リリーサー ・フロータントケース 現在上記5品目を時間のある時に加工しています。 この中で、何点か紹介しますと、...
FF Goods · 03日 11月 2022
Fly Boxの加工について、少し私個人的な考え方をお話したいと思います。 一般的には写真のように厚みの異なる2枚の板の一部をくり抜いて、フライの収納部分を加工するんですが、このくり抜き部分をポケット加工と言います。 例えばFly...
FF Goods · 16日 9月 2022
花梨を大量入手したため、手持ちの花梨については少し大胆に使用できる状態になり、気持ち的には楽になっています。 Wスタッカーの注文を受けておりましたが、完売状態で在庫がなく、急遽加工を行ないました。 ニッケルシルバーの加工に関しては、あまり変わり映えが無いので、花梨の加工について説明します。...
FF Goods · 01日 8月 2022
ダイナキングバイス用のネジが欠けてしまったとのことで修理依頼がありました。 作り直すならば真鍮で加工して欲しいとのこと。 欠けてしまったネジはM5の六角穴付きボルトにプラスチック製のカバーを嵌め込んでいるようです。...

さらに表示する