· 

Glass Rodオリジナルブランクへの道

今まで作製してきたグラスロッドは、ブランクを購入し、ビルディングを自分で行っておりましたが、この度、新たにオリジナルのグラスロッドブランクを作ることになりました。

 

かなり以前にも同様の事を呟いた記憶がありますが、漸くブランク完成のめどが付きました。

 

なぜ、オリジナルのブランク作製に至ったのか?

この辺を紹介したいと思います。

 

私の好きなアクションは、リーダーキャスティングでも十分にロッドが撓んで、その反発力でフライラインなり、リーダーをロールオーバーさせられる結構柔らかめなアクションが好みです。

 

これは、バンブーロッドでもグラスロッドでも変わりません。

ショートレンジの釣りで、ロッドが曲がらず強引にキャストスピードを上げて、ロッドを曲げるような慌ただしい釣りは好みではなく、ショートレンジでもある程度ゆったりとした大人のリズムで釣りをしたいのです。

 

そのためにはゆっくりとキャストしてもロッドの自重によりロッドが曲がり、その復元力でラインをキャストできる竿がいいと思っています。

私のいくフィールドではほとんどがサイトフィッシングで、渓魚を見つけて、可能な限り近づいて、フライの着水から渓魚の浮上、フライを吸い込む瞬間までこの目で確認して釣るのがこの上なく楽しいのです。

 

バンブーロッドの場合は自分好みのロッドアクションを試行錯誤しながらも作り出すことが出来ましたが、マルチピース化をしようとすると、どうしても重くなり、理想的なアクションとはならなくなってしまうのです。

マルチピース化と言っても4ピース程度までならなんとかアクションを崩さないロッドが出来るのですが、やや、短めな7フィート以下のロッドにしないと持ち重りしてしまいます。

4ピースロッドではベストの背中にすっぽりとは入らず、両手を使って安全に高巻きするにはどうしても更なるマルチピース化が必要だったのです。

 

最初は手に入る6ピースのブランクの評価を読み漁っていましたが、当時はマルチピース化はまだまだ進化していない状態で、やっとの思いで見つけたブランクで気に入るアクションを作り出すことが出来ました。

 

ブランクはフェルール部分のすり合わせまで終わった状態で納入されていました。

何本かこのブランクでマルチピースロッドを組んで、実際に自分で何シーズンも使っていました。

 

何本も組んでいると、色んな部分が気になてきました。

そのうちの1つが、ブランクのカットです。

写真のようにカット部分ががたついています。

 

Female Ferrule側であれば、自分で修正して使用することができるのですが、

Male Ferrule側に関しては、既に接着されている状態で納入されているので、修正することが出来ないのです。

 

メーカー側にスピゴットフェルールを接着しない状態で納入して欲しいと依頼して、自分で端面の加工を行ない、組み上げるようにしました。

 

そうすると、カットされて納入されたブランクの長さが数mm単位でバラついていたり、スピゴットフェルール長さがバラバラだったりと、結構組み上げを開始するまでの作業が必要だったのです。

 

そんなことなら、ブランクを作って納入してもらった方が、もっと自分好みのブランクが出来るのでは?と考え始めました。

ブランクメーカーに依頼して、何度も試作を経て、漸くこの度最終のテーパーが決定しました。

 

ところで、このブランクの切断面がガタガタな状態について、自分なりの考えを述べます。

ロッドを継いで釣りをします。

キャスティング、ヒットした場合、どこかにフライを引っかけた場合等々、ロッドに負荷がかかります。

その負荷がある限界を超えた場合にロッドが破損します。

破損で多いのが、ティップ部分を岩などに当ててしまったことによるキズにより、限界点が低くなる場合もあると思います。

また、フェルール部分の継ぎが甘い場合も破損の原因になります。

 

当然のことながら、フェルール部分のガタツキがあるとロッドが曲がった際の応力が分散せず、ガタついたフェルールの端部のある個所に集中して、Femele Ferruleのの口割れに繋がります。

ですから、応力が集中しないように、ガタツキのない、綺麗な端部である必要があると思っています。

 

これは、バンブーロッドでも同様でバンブーロッドの場合はFerruleを接着するためにブランクを削りますが、Ferrule端部とブランクの境目に急激な段差があるとその部分に応力が集中し、ロッドが折れる場合があります。

 

ですから、急激な段差を設けないようなFerruleサイズが重要であり、Ferruleとブランクの境目もなだらかなRに仕上げることが大切なのです。

オリジナルブランクはまだ納入されていませんが、2ピースの状態で納入され、自分でカットして、端部の処理をして、スピゴットフェルールを切り出して、すり合わせして、ブランクに接着して、更に最終的なすり合わせを行ないます。

 

ですから、ブランク長さのバラツキが無く、フェルールを差し込んだ時の未挿入部分の長さが各セクションでばらつくことが無いように調整していきます。

 

先ほどの応力のお話で、応力が集中しない形状と言いましたが、

これは、バンブーロッドで、肉抜きしてるロッドの肉抜き部分の形状にも言えることなのです。

急激な段差のあるような肉抜きをしている場合どうなるか?

今までの話が理解できていれば想像できますよね!

 

私も肉抜きしたバンブーロッドを何本か作ったことがあります。

キャスティングの練習中に折りました。フェルール直近の肉抜き部分で破損していました。

曲がりにくいFerrule直近の肉抜きした曲がりやすい部分。応力集中します。

ストローをゆっくり曲げていくと、ある瞬間折れます、そんな感じです。

 

肉抜きしている部分が変形して、その変形の復元力でパワーが出ると言う方も多くいると思います。

実際そうだと思いますが、そのパワーが出る変形のすぐ先には悲劇があるのだと思っています。

 

軽いロッドで、パワーのあるロッドを作りたいのであれば、トンキンよりも軽い日本の竹でダブルビルドするのがいいのかもしれません。

 

少し話がそれましたが、ゆったりとしたキャスティングでショートレンジも楽にフライを打ち込めて、20cm程度の渓魚でも抜群のしなりで楽しく釣りが出来るグラスロッド、もうじきブランクが到着いたします。

 

大量生産するメーカーーが作り出すガイド部分のボテッとしたエポキシ塗布や、簡単にラッピングできるように太いスレッドでラッピングしたり、ガイドの足が見合ないようにナイロン系のスレッドでラッピングしたりしているロッドが10万円をはるかに超える時代。

 

私の作るロッドは一番細いシルクスレッドでを使用して、スレッドが透けるので、ガイドの足も丁寧に仕上げ、時間は掛かりますが、丁寧なラッピングを施し、エポキシも何度もコーティングすることで、薄く、平らにコーティングしています。

 

大手メーカーがやりたがらない面倒なプロセスを敢えて行うことで、大手メーカーでは味わえない、満足度の高いロッドを少しずつ供給できればと考えております。

 

弱小メーカーだからこそできること。

2023年春にブランク出来上がります。