· 

HARDY Featherweight 修理

HARDY Featherweightの修理依頼がありました。

転倒によりフレームのリムに割れが生じ、ノブも破損している状態です。

スプールがリムに接触し回転しづらい状態になっています。

 

ノブのネジはスプール内で折れている状態です。

転倒によるリム割れは案外多く、リムが細いFeatherweightは折れやすいです。

単にリムにヒビが入っただけであれば、そんなに重症ではないんですが、転倒によりリム割れ、ノブの破損になったFeatherweightは転倒の衝撃でリムが変形して、この変形によりスプールと干渉して回転不良となっているのです。

 

今回割れたリムの部分を切削除去加工して、新たに作製したリムを取り付ける修理方法です。

 

まずはリム形状を計測して図面化していきます。

3次元形状に図面化して、リムの加工を行なっていきます。

 

リールを旋盤の主軸に固定します。

Featherweightの裏面にはリベットが結構打ち込まれています。

3爪チャック部にリベットが干渉すると回転不良になりますので、リベットに干渉しない位置を探してチャックします。

 

チャックしたら、後は主軸を回転させ、バイトでリム部分を除去加工していきます。

文章にすると簡単ですが、この作業は結構緊張するんです。

まあ緊張しても仕方ないのですが、ミスすると取り返しがつかないので、いつもビビってしまうのです。

 

除去加工が終われば、リール本体のピラー部分にドリル穴加工してφ1.0mmのドリル穴加工を行ないます。

同様に作製したリムにも同一位置にφ1.0mmのドリル穴加工を行ないます。

このドリル穴加工した部分にφ1.0mmの位置決めピンを埋め込んで本体とリムとを接着します。

 

ノブは折れ込んだネジ部分を除去加工して、新たにノブを作製していきます。

この加工はいつもの加工なので特に特記するようなことはありません。粛々と作業を進めていきます。

 

これで完成とスプールを嵌め込んでみますが、嵌りません。

なんか少し嫌な汗が出てきます。

 

考察してみたんですが、多分転倒してリム割れが生じた時にピラーも少し変形していたのではないかと考えています。

この状態で再度旋盤に取り付けてスプールと干渉する部分を切削加工して上手く収まる状態まで加工を進めました。

 

この加工を行なった後にいつも思う事

FeatherweightがMARQUISに変身したように思うのです。

 

リムが割れたリールはメーカーも修理してくれません。

というか、メーカーはどこまで修理してくれるのでしょうか?

国内では多分修理対応できないと思うのです。海外に送り修理して返送してもらう場合、往復の送料、修理代を合わせると新品リールが買えるくらいになってしまうこともあるでしょう。

 

売ることに関しては色んな手を使って売りさばきますが、修理に対しては対応できないことが多く、言葉を悪く言えば売り逃げメーカーだらけなのです。

そんな行き場を無くしたリール達を救うためのフライリールの修理屋さんであり続けたいと思うのです。