Reel · 30日 4月 2025
BAUERリールのフレームが変形したので何とか使える状態にまで修復できないでしょうか?との依頼がありました。 到着したリールを見て、愕然!なんだこの変形は!といった感想です。 鋳造品のリールであれば完全に割れていたであろう衝撃により、フレームのリールフット固定部付近が大きく変形しております。 衝撃でリールフットも外れてしまったようです。
自然 · 27日 4月 2025
「お断り」 このblogではマダニの写真が出てきます。 この手の写真が苦手な方はスルーしてください。 桜がピークを過ぎたあたりからこの辺りでは筍が出てきます。 我が家には竹林が2つあり、どちらもイノシシやシカによる食害が多発しています。 今年の筍は平均的な出来だと思います。...
釣り · 21日 4月 2025
田んぼ仕事が片付いたので、いてもたってもいられなくなり、釣りに出掛けました。 折角出掛けるのであれば、天気の良い、気温の高い日を選びました。 事前の情報でがけ崩れがあることは承知していましたが、写真の場所よりも500m程度手前でもがげ崩れが発生しており、このためかなり手前にゲートが設置されていました。...
自然 · 17日 4月 2025
今年もこの季節が来てしまいました。 今年の稲作準備の初めは春の田んぼを耕す作業です。 トラクターに乗ってのんびり耕すイメージがありますが、その前に肥料を撒く必要があります。...
FF Goods · 09日 4月 2025
2025年5月10日、11日に愛媛県久万高原おもごふるさとの駅にて鱒Fes 2025が開催されます。 Retro Rod&Reelも出展させていただきます。 後1か月に迫っており、商品の加工を開始しているのですが、春の陽気のせいかミスをしてしまいました。 Magnet...
Reel · 04日 4月 2025
HARDY FleweightはORVIS CFOと同様変わらぬデザインでたくさんのフライマンに愛されているリールです。 今回の修理はリールのフレームのスプールを覆っているリムが一部無くなっているとのことで、実は昨年の11月ぐらいからお預かりしておりました。 なかなか重い腰が上がらなかったのですが、4月までに何とか一区切りつけたかったので修理開始です。...
Reel · 01日 4月 2025
HARDY THE L.R.H ラッチカバーの3スクリュー、細めのセンターシャフト 先日リールフットの加工でブログに投稿させてい頂きましたが、実は続きがあります。 リールフットの取り付け付近のフレームのリブ部分にクラックが入っております。 リールを落としたか、コケちゃったかどちらかだと思うのですが、鋳造品は脆いのであっけなく割れてしまいます。...
Reel · 27日 3月 2025
リールの修理は最近では年間100台程度行ってきています。 その中で今回で2台目の症状なのですが、これはもっとトラブルを抱えているフライマンもいるのではないかと想像しています。 HARDY ULTRALITE 1000FW DDなのです。 このリールはラージアーバーの最近ぽいデザインのリールで、ワンウェイクラッチにより巻き方向はギヤが回転すること無くスプールが回転します。...
Reel · 24日 3月 2025
HARDY The L.R.H Ligrtweight センターシャフトが細く、ラッチカバーが3スクリューのオールドモデル 私はオールドハーディーに詳しくはないのですが、ラインガードの形状なども今まで見たことが無く、貴重なリールだということが雰囲気から伝わるようなリールです。...
Reel · 20日 3月 2025
BAUER Rogue3と言うリールの修理を行ないました。 巻き方向を右巻きにして欲しいのと、クリッカーを紛失したので、再加工して欲しいとのことでした。 私はこのリール初めてです。 どんな構造になっているのか興味津々で分解を始めました。...

さらに表示する