現在我が家は長男が巣立ち、今は夫婦と娘二人の4人で暮らしています。 大学の4年と3年でバイトなどでみんなの休みが一致することがほとんどないのですが、11/29に何とかみんなの休みが一致することが判ったので、出掛けることにしました。 妻は滋賀県のラコリーナに行きたいとのことで、それならば観光を兼ねてそこに行くことになりました。...
私がブログを書いているときと言うのは大概接着剤の硬化時間であったり、コーティングの乾燥時間だったりします。 現在グラスロッドを作製中なのですが、結構硬化時間があるのです。 週末には畑で玉ねぎを植えたり、ブロッコリーとキャベツにマルチを敷いたり、寒冷紗をセッティングしたりと結構時間を取られます。...
10/6~9まで大分県に帰省しておりました。 昨年10月に母が他界し、今年初盆だったのですが、盆前に実家の家族にコロナ感染者が出たため、初盆の法要などはすべて取りやめになり、代わりに1周忌の法要をすることとなり、帰省となりました。...
9/23(土)に妻の父の納骨のため、奈良県桜井市の長谷寺に参拝してきました。 以前に参拝したのは多分25年ほど前の事だと思うのですが、その時に見たこと、体験したことと、今回見たこと、体験したことの違いに驚いたのです。...
Youtubeや各種SNSで、写真や動画でバンブーロッドの作製方法やリールの加工についての投稿があり、興味深く見ているのですが、そこには個人の性格、または国民性が色濃く出ている場合があります。 アメリカ人の作るバンブーロッドではガイドラッピング後のエポキシ塗布は太い筆でスレッドから大きくはみ出してもお構いなしに塗っているシーンをよく見かけます。...
私のような弱小メーカーは、常に自転車操業で依頼品の加工や、修理等で日々の仕事は一杯一杯なのが実情です。 時間が空けば、バンブーロッドであったり、リールの加工を行なっております。 従いまして、新たな商品開発が疎かになりがちになってしまうのです。...
以前に作製したMagnet Releaserです。 作製途中のモノなんですが、左側のMagnetには、突起状のピンがあります。 このピンの先端部分には円周上に切り込みを設けています。 この切り込み部分が左のMagnetに収まると、この切り込み部分にLockが掛かって、取れなくなります。 レバーを押し込むとLockが解除され、Magnet Releaserを取り外すことが可能です。...
ロッドやリールの加工をやっていると各工程での良否判定を行い、次の工程へ進めるのかやり直すのか、NGにするのかと言う判断を行ないます。 バンブーロッドやリールの加工工程は多いので、各工程での歩留まりが最終歩留まりに大きく影響してしまいます。 仮に10工程で、それぞれの工程の歩留まりが99%だとしても最終歩留まりは90%になります。...
Buddy Brass KARIN model 99550円 私が作製するリールの中では2番目に高価なリールです。 私が作製するリールの中では1番人気のリールです。 高いと敬遠する人も多いと思います。...
各種SNSを見ていても、バンブーロッドやグラスロッド、リール関連の投稿は細かなところまで拡大して観察する癖があります。 写真だけで判断できることは、バンブーロッドやグラスロッドでは、ラッピングやエポキシにコーティングなどを観察してしまいます。 リールに関してはツールマークや研磨の状態などをついつい確認してしまいます。...